2011年08月30日
2000m級の山々!美ヶ原トレイルラン
8月27日「第一回美ヶ原トレイルラン&ウオーク in 長和」(長野県)に参加してきました。
この週は雨続きで天候が危ぶまれましたが、なんとか曇り空で無事開催。前日、私が神奈川から長野に向かった後、関東はバケツをひっくり返したような大雨が降ったそうです。

会場はブランシュたかやまスキー場。
参加者は五百数十名とのこと。女性の方が多かったです。
ゲレンデの最下部、スタート地点はすでに標高1380m。
開会式、各山頂は晴れ間もあるとのことで、皆さんから笑顔がこぼれます。なんたって景色は最高のお楽しみですからね。

朝10:00スタート!
32キロもあるトレランなのに、なんでこんなにスタート時間が遅いのかな。前泊した宿の同部屋の方が“地元の人が配置に着いたりするのに時間をみてのことでしょう”と推測。私は町おこしの大会だろうから、もう一泊させようとしてるんじゃないかと・・・。
まあ、そんな話はさておき、まずはゲレンデの頂上まで標高差400mを登ります。大会案内ではゆるやかな登り・・・とありましたが、途中から坂がきつくなり、汗もダクダク。早速足にきた~。

ゲレンデ山頂から最初の山、ゼブラ山を目指します。
ツルッツル滑る石が点在して足元注意!しかも草に隠れてたりして気が抜けません。

ゼブラ山から鷲ヶ峰までは歩行区間。
なんでも自然保護区なので、道が荒れないか今年はチェックする必要があるそうなのです。

歩いて歩いて進みます。
スタッフの方の「ナイスウォークです!」という声援、よかったです。

振り返ると、おー、いい感じ~。

鷲ヶ峰山頂、1797m。ここまでガレ場続きでした。

和田峠に降りてきて、12キロ過ぎ地点、第1エイドに到着。
エイドステーションには、水、コーラ、バナナ・・・と説明にはあったけど、コーラはなかったぞ。
そしてまたエイド後ろのゲレンデみたいなところを登り、三峰山を目指します。ここからの登りはきつかったな~。一歩一歩が重たい。

登って、登って~こんなのの繰り返しー。

晴れてたら景色よかったんだろうなー。霧が吹き抜けると一気に体が冷えます。天然ミストシャワーで気持ち良かったです。急速冷蔵みたい。

お、ここは記録証に載ってたところではないか。

記録証の写真。晴れてるとほんときれいだったんだろうなあ。

第2エイドステーション。半分を過ぎたところです。
水だけのエイドですが、冷たくっておいしかったです。茶臼山への登りがキツイからがんばって!とはげましていただきました。きついのか~・・・。ちょっと気が重くなりながら、この大会、もっとも標高の高い茶臼山2006mを目指します。

山頂まで2キロの表示。山で登りの2キロは長いぞ~。
この後はもう写真を撮る余裕なし。今思えば、こういうところをちゃんとレポしなきゃいけなかったのに・・・

山頂に到着~。皆さん一時休憩です。

山頂をこえて美ヶ原へ。
ゴロゴロした石と、牛のでっかいウンチに気をつけながら進みます。

あたり一面緑の大地・・・とうたわれていた美ヶ原の景色は霧でかすんでます。

美ヶ原のシンボルの搭もかすんでます。霧の中、観光客の方々が鳴らす鐘の音がよく響いてました。

最後のエイドに到着~。

水、バナナ、おやき、ジャガイモなど。冷たいぜんざいがおいしかったです。

2カ所目の歩行区間です。
途中、観光客の方から距離を聞かれこたえると「32キロも歩くんですか?」・・・違うよ日が暮れちゃうよ。

最後の山頂、物見石山へむかいます。

物見石山山頂。ここへの登りは楽でした。
大きな石がたくさん積み上げられてました。これを越えればもう登りはない、と思っていたのですが、その後何度かアップダウンを繰り返しました。

前夜祭で主催者さんが、最後の下りのために足(の体力)は残しておくように、とおっしゃってました。かなりテクニカルなコースだということでしたが、岩場、ガレ場、しかもすべりやすい道で想像以上にテクニカルです。

慎重に進みます。

その後何度かアップダウンを繰り返し、下りの連続へ。
フカフカの道、ぬかるみの道、クマ笹の道を抜け林道に入ります。林道は4キロくらい、そしてゴールまでの舗装路が2キロくらい。とにかく最後は気持ちよくって飛ばしました。

大会の距離表示と腕時計のGPSの表示が、30キロ近くから、え~っと思うくらい合わなくなった。GPSの表示は最後は36キロに。走った感覚ではGPSの距離は正確じゃないかと。32キロ以上は絶対あったぞ。
ゴール後、サービスの温泉につかってさっぱりし、シャトルバスで会場へ戻り、車を運転して帰ってきました。中央道を走りながら、なーんか後味悪いな~と思いながら。歩きすぎだったよなあ・・・。
この大会も来年リベンジか。
この週は雨続きで天候が危ぶまれましたが、なんとか曇り空で無事開催。前日、私が神奈川から長野に向かった後、関東はバケツをひっくり返したような大雨が降ったそうです。

会場はブランシュたかやまスキー場。
参加者は五百数十名とのこと。女性の方が多かったです。
ゲレンデの最下部、スタート地点はすでに標高1380m。
開会式、各山頂は晴れ間もあるとのことで、皆さんから笑顔がこぼれます。なんたって景色は最高のお楽しみですからね。

朝10:00スタート!
32キロもあるトレランなのに、なんでこんなにスタート時間が遅いのかな。前泊した宿の同部屋の方が“地元の人が配置に着いたりするのに時間をみてのことでしょう”と推測。私は町おこしの大会だろうから、もう一泊させようとしてるんじゃないかと・・・。
まあ、そんな話はさておき、まずはゲレンデの頂上まで標高差400mを登ります。大会案内ではゆるやかな登り・・・とありましたが、途中から坂がきつくなり、汗もダクダク。早速足にきた~。

ゲレンデ山頂から最初の山、ゼブラ山を目指します。
ツルッツル滑る石が点在して足元注意!しかも草に隠れてたりして気が抜けません。

ゼブラ山から鷲ヶ峰までは歩行区間。
なんでも自然保護区なので、道が荒れないか今年はチェックする必要があるそうなのです。

歩いて歩いて進みます。
スタッフの方の「ナイスウォークです!」という声援、よかったです。

振り返ると、おー、いい感じ~。

鷲ヶ峰山頂、1797m。ここまでガレ場続きでした。

和田峠に降りてきて、12キロ過ぎ地点、第1エイドに到着。
エイドステーションには、水、コーラ、バナナ・・・と説明にはあったけど、コーラはなかったぞ。
そしてまたエイド後ろのゲレンデみたいなところを登り、三峰山を目指します。ここからの登りはきつかったな~。一歩一歩が重たい。

登って、登って~こんなのの繰り返しー。

晴れてたら景色よかったんだろうなー。霧が吹き抜けると一気に体が冷えます。天然ミストシャワーで気持ち良かったです。急速冷蔵みたい。

お、ここは記録証に載ってたところではないか。

記録証の写真。晴れてるとほんときれいだったんだろうなあ。

第2エイドステーション。半分を過ぎたところです。
水だけのエイドですが、冷たくっておいしかったです。茶臼山への登りがキツイからがんばって!とはげましていただきました。きついのか~・・・。ちょっと気が重くなりながら、この大会、もっとも標高の高い茶臼山2006mを目指します。

山頂まで2キロの表示。山で登りの2キロは長いぞ~。
この後はもう写真を撮る余裕なし。今思えば、こういうところをちゃんとレポしなきゃいけなかったのに・・・

山頂に到着~。皆さん一時休憩です。

山頂をこえて美ヶ原へ。
ゴロゴロした石と、牛のでっかいウンチに気をつけながら進みます。

あたり一面緑の大地・・・とうたわれていた美ヶ原の景色は霧でかすんでます。

美ヶ原のシンボルの搭もかすんでます。霧の中、観光客の方々が鳴らす鐘の音がよく響いてました。

最後のエイドに到着~。

水、バナナ、おやき、ジャガイモなど。冷たいぜんざいがおいしかったです。

2カ所目の歩行区間です。
途中、観光客の方から距離を聞かれこたえると「32キロも歩くんですか?」・・・違うよ日が暮れちゃうよ。

最後の山頂、物見石山へむかいます。

物見石山山頂。ここへの登りは楽でした。
大きな石がたくさん積み上げられてました。これを越えればもう登りはない、と思っていたのですが、その後何度かアップダウンを繰り返しました。

前夜祭で主催者さんが、最後の下りのために足(の体力)は残しておくように、とおっしゃってました。かなりテクニカルなコースだということでしたが、岩場、ガレ場、しかもすべりやすい道で想像以上にテクニカルです。

慎重に進みます。

その後何度かアップダウンを繰り返し、下りの連続へ。
フカフカの道、ぬかるみの道、クマ笹の道を抜け林道に入ります。林道は4キロくらい、そしてゴールまでの舗装路が2キロくらい。とにかく最後は気持ちよくって飛ばしました。

大会の距離表示と腕時計のGPSの表示が、30キロ近くから、え~っと思うくらい合わなくなった。GPSの表示は最後は36キロに。走った感覚ではGPSの距離は正確じゃないかと。32キロ以上は絶対あったぞ。
ゴール後、サービスの温泉につかってさっぱりし、シャトルバスで会場へ戻り、車を運転して帰ってきました。中央道を走りながら、なーんか後味悪いな~と思いながら。歩きすぎだったよなあ・・・。
この大会も来年リベンジか。
ぐちゃぐちゃ~!富士忍野高原トレイルレース
おんたけスカイレースにエントリー!
道志村トレイルレース、ハーフでも十分キツイ!
樹海を走る!第3回森林浴トレイルラン in 精進湖・本栖湖
大会デビューにいかが?富士山麓トレイルラン
リベンジを誓う!北丹沢12時間山岳耐久レース
おんたけスカイレースにエントリー!
道志村トレイルレース、ハーフでも十分キツイ!
樹海を走る!第3回森林浴トレイルラン in 精進湖・本栖湖
大会デビューにいかが?富士山麓トレイルラン
リベンジを誓う!北丹沢12時間山岳耐久レース
Posted by キタキタ at 06:21
│マラソン大会・トレイル
この記事へのコメント
先ほど、倶楽部のブログの方にもコメント入れました。こっちも覗いて・・・いっすね~。人気ブログランキングにポチっしてます。そしたら現在第1位、すごっ!! 9月23~25日のどっかで、またトレイル連れてって下さいまし。
Posted by nakaやん at 2011年08月30日 19:01
nakaやんさん、こんにちはー。
どちらも見ていただきありがとうございます。(全くいっしょですみません)
23~25どこいきましょうか?
箱根外輪山一周ってのもいいですよ。
どちらも見ていただきありがとうございます。(全くいっしょですみません)
23~25どこいきましょうか?
箱根外輪山一周ってのもいいですよ。
Posted by キタキタ at 2011年08月31日 16:27
はじめまして、美ヶ原お疲れ様でした!自分も参加しましたが、予想よりかなりハードなコースなうえに距離が長くてもう、とても楽しめました(笑)
良い大会でしたね。
少しブログ拝見しましたが北丹にも出られてるんですね、自分も第二関門1分間に合わずでした。
同じバスで帰りましたかね?(笑)
良い大会でしたね。
少しブログ拝見しましたが北丹にも出られてるんですね、自分も第二関門1分間に合わずでした。
同じバスで帰りましたかね?(笑)
Posted by tmyk at 2011年08月31日 20:58
はじめまして!
私も美ヶ原走ってきました。
距離が合わないなど、いろいろ記憶に残ったレースでしたね。
コースはバリエーションが豊富で飽きず楽しめました。
が・・・、かなり疲れましたね。
来年は30キロと60キロみたいですよ。
いきなりハードルをお上げになるようです(笑)
私も美ヶ原走ってきました。
距離が合わないなど、いろいろ記憶に残ったレースでしたね。
コースはバリエーションが豊富で飽きず楽しめました。
が・・・、かなり疲れましたね。
来年は30キロと60キロみたいですよ。
いきなりハードルをお上げになるようです(笑)
Posted by san-an at 2011年09月01日 17:19
tmykさん、おはようございます!
ご訪問いただきありがとうございます。
はい、私も思った以上にハードでロングで、たくさん楽しめました。
来年は青空のもとリベンジをはかりたいです。
北丹、同じバスですね、きっと。
1分とはこれまた悔しいですね。
またどうぞよろしくお願いします~
ご訪問いただきありがとうございます。
はい、私も思った以上にハードでロングで、たくさん楽しめました。
来年は青空のもとリベンジをはかりたいです。
北丹、同じバスですね、きっと。
1分とはこれまた悔しいですね。
またどうぞよろしくお願いします~
Posted by キタキタ at 2011年09月02日 08:54
san-anさん、おはようございます。
ご訪問いただきありがとうございます。
ちょっとsan-anさんところものぞかせていただきました。
5:30きってますね、すごい!!
私は7時間ちょいで、完走もやばいかもってところでした。
距離、どうみてもおかしかったですよね。
もう一息だーと思い飛ばしてたのですが・・・
またよらせていただきますー。
ご訪問いただきありがとうございます。
ちょっとsan-anさんところものぞかせていただきました。
5:30きってますね、すごい!!
私は7時間ちょいで、完走もやばいかもってところでした。
距離、どうみてもおかしかったですよね。
もう一息だーと思い飛ばしてたのですが・・・
またよらせていただきますー。
Posted by キタキタ at 2011年09月02日 09:00